スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
※核家族、少子高齢、共稼ぎなど個人の人権、自由が重んじられるようになって来たことが

虐待という結果を産んで行くことになったのかもしれません

少子高齢の社会、家族での介護、ボランティアのお手伝いでは成り行かなくなって行きます

頑張って家族の介護をされてきた人も今度は介護される側に回ります

納得いかないこともあるかもしれませんが、後を継ぐ人は少なく厳しい現実が待っています

社会全体で考え、対処していかなければなりません

経済社会ではお金が付いてきます

お金をもらうのですから、プロの意識が必要になってきます

勿論、そこには契約と言うことが発生します

責任問題が発生してきます

今までの介護認識、介護技術だけでは機能しなくなります

医師、看護師、栄養士、介護福祉士、ケアマネージャー、理学療法士・・・

消防署に救命士が必要になったように、他分野の知識が求められ

介護の世界でも別分野の知識が必要になってきています

勿論、職域があり、医療関係は医師、看護師

手続きは役所、保健所であり役目は別です

施設介護、自宅介護に於いて、すべての分野の連携が必要であり

その窓口も重要になってきます



2012/09/17(月) 10:02 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

Comment form

以下のフォームからコメントを投稿してください