スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
人はそれぞれ好みがあり、あこがれもあり、違う性格を持っています

その中で何らかの魅力を感じる人を選んで人間関係を作っています

魅力には幾つかありますが、よく知っている、考えや意見が似ている

身体的に魅力がある、人格・性格的に魅力がある、

自分に好意を持っているなどが人の魅力として感じることになります

同じ年代、近くにいることが魅力に繋がって行くこともあります

第一印象で容姿や服装、髪型など身体的な魅力を感じ

相手を尊敬する気持ちや、明るい、おもしろい、優しいなど

人間として精神的な魅力を感じます

社会に於いて全ての人が人との係わりを持ちます

魅力ある人を中心に人間関係が形成されて行くことになります

もし魅力を感じない人と係わりがあって人間関係を崩すことがあっても

少しでも魅力を引き出すことができれば、より大きな輪が形成されます



2012/10/14(日) 12:12 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
ストレスとは心身に引き起こされる緊張状態のことです

ストレスによって心身の不調を引き起こし、身体症状として

ホルモン分泌の変化や食欲不振や便秘・下痢などの消化器症状、不眠など

精神症状として不安、緊張、興奮、混乱、憂鬱、無力感など

ストレスは個人差はありますが、殆どの病気に繋がる原因とされています

現在はストレス社会と言われますが、ストレスは何故起きるのでしょうか?

第一に生きる環境です

生活習慣、食事、24時間都市、自然環境、人間関係・・・・

ストレスは自分の思いと周りの環境のギャップの大きさで起こります

「思うように行かない」

「思いと違う」

自分勝手な思い、受け取り方、誤解を無くすことによってストレスは少なくなってきます

そこにも共感、受容、そして寛容の心が必要になってきます



2012/10/12(金) 21:35 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
心理・社会的発達過程と対人関係

乳児期      信頼性、不信          母

幼児前期     自律性、恥・疑惑       両親

幼児後期     積極性、罪悪感        家族

学童期      勤勉性、劣等感         近隣・学校

青年期       自我同一性           仲間・集団

成年前期     親密性、孤独          友愛。性愛、競争・共同

成年後期     聖職性、停滞          労働、家族

老年期       統合性、絶望          社会、種族

人はそれぞれ違った認識を持っています

同じ状況下でも認識に個人差があり、それぞれの心の機能によって

物事の捉え方が違います

認知、思考、感情、意志・・・

人間は視覚・聴覚・嗅覚・味覚など感覚器を通して情報を受け取ります

その感覚を記憶や思考・理解によって物事を認知する

人には同じ物事でも異なる認知があり、そこから人間関係を拗らして行くことにも繋がります

良好な人間関係を築くためにはそれぞれの生き方・考え方、性格を理解し

可能な限り他者との共感・受容の心が大切になってきます



2012/10/09(火) 18:45 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
人間関係は母親の体内から始まります

胎児の聴覚が発達してくると、母親の心臓の音、胎外の音も聞こえるようになります

赤ちゃんは生まれた瞬間から母親を初め、他者の手を借りて人生を始めることになります

日常生活の中で泣くことによりシグナルを送り、

両親を初め家族や大人の係わりを持ちながら成長して行きます

乳幼児は常に母親を求めます

泣く、笑う、微笑む、しがみつく、後追いする、

乳幼児にとって母親は安全で心地よい居場所です

守られた安心の中で育って行く

抱きしめ、話しかけ、見つめ、授乳し、清潔にし、安らかに眠る

この時期の安心感は大きくなってからも心の安定に繋がります

現在では自立することを重きに於いているようですが

迷い、不安など心の動揺をきたした時

乳幼児の何年かの母親の係わりが大きく作用し

心の安定した子どもを育てることになります



2012/10/06(土) 17:11 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
福祉===幸福、生活の安定、充足

医療===医学による治療

介護===高齢者などの日常生活を助けること

人間が生きていくためには他者との関係を欠くことはできません

特に乳幼児は親の手を借りなければ生きて行くことはできません

全面的に他者の援助が必要です

又、人が言葉を話し、歩行をしてさまざまな感情表現をすることが

当たり前の様ですが、これらを習得するには親・家族を初めとして

人々の環境の中で育つことが必要です。持って生まれた素質だけでなく

周りの人間関係によって育ちが違ってきます



2012/09/27(木) 19:33 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
多くの人は住み慣れた家で最後まで過ごしたいものです

しかし、現実には施設に住むこともやむを得ないこともあります

施設に移り住んだ人は新しい環境で自分に適した生活が送れるよう

他の入居者や職員との人間関係を築いて行かなくてはなりません

又、入浴や排泄などは他人には見られたくない・知られたくないものです

しかし、時として介護者の支援を受けなければなりません

そこには、羞恥心や葛藤もあります

介護者は介護される側の心に配慮した自立支援にあたることが求められます


===========================


こういう考え方はどうでしょうか?

命は親から子へ、そして子から孫へと引き継がれていきます

もし生まれ変わりがあるとしたら、何代か後に自分が引き継ぐことになります

これ命のリレー、これ平等・公平

どう思われますか?



2012/09/26(水) 19:23 福祉・医療・介護 permalink COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。